肝臓内科について

肝臓は、消化吸収やエネルギー代謝に重要な胆汁産生・栄養の合成・分解・貯蔵・解毒・サイトカイン産生などを行う代謝の中心臓器です。これらの働きに異常を来たし肝機能異常が出現してもほとんどの方に自覚症状はなく「沈黙の臓器」と呼ばれます。
6ヶ月以上の肝機能検査の異常が持続する状態を慢性肝炎と言い、肝細胞の破壊、炎症、線維化が繰り返されます。これが続くと徐々に肝臓が硬くなり肝硬変という終末期の状態に進行します。肝硬変になっても、非代償期(腹水、全身のむくみ、黄疸、肝性脳症、くも状血管腫、吐血・下血・出血など症状)でなければ、自覚症状が少ないこともよくあります。慢性肝炎であれ肝硬変であれ、生命に危険を及ぼす肝癌の併発リスクがありますので、肝機能異常は放置すべきではありません。

肝機能異常の主な要因
ウイルス性肝炎(A・B・C・D・E・G・TT型肝炎、EBウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなどによる肝炎)
アルコール性肝炎(ASH: alcoholic steatohepatitis)
非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD/NASH: nonalcoholic fatty liver disease/nonalcoholic steatohepatitis)
代謝異常が関連した脂肪性肝疾患(MAFLD: metabolic dysfunction associated fatty liver disease)
薬物性肝炎(薬剤やサプリメントなど)
自己免疫性肝炎(AIH: autoimmune hepatitis)
原発性胆汁性胆管炎(PBC: primary biliary cholangitis)
甲状腺疾患

近年、増加しているのはアルコール性肝炎(ASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患/非アルコール性脂肪肝炎(NAFLD/NASH)、代謝異常が関連した脂肪性肝疾患(MAFLD)、次いでウイルス性肝炎になります。

MAFLDとは

MAFLDとは「代謝機能障害に関連した脂肪性肝疾患」のことをいいます。下図の通り「脂肪肝」に加え、「肥満・2型糖尿病・2項目以上の代謝異常」のいずれかが認められる場合、MAFLDと診断されます。

ページトップへ